お見積もり・ご相談はお気軽に!
お見積もり無料
0120-46-2637

お問い合わせメールフォーム

LINEでお問い合わせ

屋根材の種類別雨漏り原因

屋根材の種類別雨漏り原因

日本の住宅にはスレート材・瓦・金属などの屋根材が使われていますが、この屋根材の種類の違いによって、雨漏りの原因は異なります。

普段から屋根を確認する方は少ないと思いますが、一度住まいの屋根を確認して異変が起きていないか確認しておくと良いでしょう。

スレート材

カラーも豊富で瓦と違い軽いことが特徴のスレート材ですが、軽いためにどうしても雨風の影響を受けやすいです。
そのため、およそ10年を過ぎる頃には、スレート部分の浮きや割れ・棟板金の剥がれ・苔の発生などの症状が現れます。

スレート部分の浮きや割れ

スレート材は温度変化によって伸び縮みを繰り返すことで劣化が進みます。劣化した状態で風や地震などで振動が加わると、浮いてしまったりずれたりして隙間ができ、そこから雨水が浸入して雨漏りを引き起こします。

また、浮いた状態のスレート部分に強風が吹くと、スレート自体を破損させて雨漏りが発生する危険性が高くなります。

苔の発生

スレート部分を留めている棟板金は釘によって固定されています。しかし、釘も月日が経つにつれ、サビなどで劣化して緩んでしまいます。

この状態で台風などの強風が吹くと、棟板金が剥がれたり破損したりする可能性が高くなり、剥離・破損するとその部分から雨水の浸入を許し、それが雨漏りへと繋がるのです。

棟板金の剥がれ

棟板金の剥がれ

スレート部分を留めている棟板金は釘によって固定されています。しかし、釘も月日が経つにつれ、サビなどで劣化して緩んでしまいます。

この状態で台風などの強風が吹くと、棟板金が剥がれたり破損したりする可能性が高くなり、剥離・破損するとその部分から雨水の浸入を許し、それが雨漏りへと繋がるのです。

ずれや浮き

ずれや浮き

地震などによって建物に揺れが加わることで瓦がずれてしまったり、浮いてしまったりする場合があります。

瓦が浮いたりずれたりしまうことで、スレート材同様にその隙間から雨漏りが発生してしまう恐れがあります。

そのため、地震が起きた後などには浮きやずれがないかを点検し、瓦工事を依頼することをご検討ください。

漆喰の劣化

瓦を接着して頂上の棟瓦の土台となる漆喰が、劣化して剥がれたり崩れたりしてしまうと、土台の土が露出して流れてしまいます。

このような状態になると瓦を固定する力が不安定になり、瓦が浮いたりずれたりしてできた隙間から雨水が入り込み、雨漏りへと発展する危険性が高まります。

金属

ステンレスやガルバリウム鋼板などの金属材は、軽量で耐久性・耐火性に優れており、加工がしやすい屋根材です。
しかし、軽いためにスレート材同様に台風や突風などの風の影響を受けやすく、また金属であるがゆえに経年劣化したところに雨が降ると、サビやすくなる可能性があります。

剥がれや浮き

金属材もスレート材同様に頂上に棟板金を設置して屋根材を留めていますが、時間が経ち劣化してしまうと剥がれたり浮いたりすることが多くなります。

また、棟板金が剥がれたり浮いたりして不安定になったところに、強風が吹き込むと金属材が破損する場合もあります。このように剥がれ・浮き・破損が発生した箇所から雨水が浸入し、下地が腐食してしまうことで雨漏りに発展してしまうのです。

サビ

金属材は劣化して塗装の防水効果が失われてしまうと、サビやすくなってしまいます。サビをそのまま放置して酸化が進むとやがて穴が空き、そこから雨漏りが起きてしまうのです。

そのため、サビが現れたら早めに塗装し直すことが大切です。

新潟県長岡市にある弊社では、瓦工事やリフォームなどを行なっております。瓦屋根診断技士の有資格者が、瓦屋根の葺き替え補修などを行うので安心してお任せください。

また、瓦工事だけでなく、外壁工事や雨どい工事なども行っておりますので、長岡市周辺でこれらの工事やリフォームをお考えでしたら、弊社をご利用ください。

閉じる