お見積もり・ご相談はお気軽に!
お見積もり無料
0120-46-2637

お問い合わせメールフォーム

LINEでお問い合わせ

雨どいを長持ちさせるために知っておきたい基礎知識

雨どいを長持ちさせるために知っておきたい基礎知識

雨どいも屋根や外壁と同じように常に紫外線や雨風にさらされているために、月日が経つにつれ劣化しています。劣化が進行して破損などを起こしてしまうと、雨どいとして機能しなくなってしまいます。

雨どいを少しでも長持ちさせるために、雨どいの基礎知識について知っておくと良いでしょう。

雨どいの役割

雨どいの役割

屋根に雨どいが取り付けられていることで、建物に降った雨水は軒先から雨どいへと流れ、排水口に流れていきます。

しかし雨どいが取り付けられていなかったら、雨水は軒先から外壁を伝い、建物周辺の地面に落ちます。

雨水が直接外壁を伝うと外壁内部の腐食に繋がり、また建物周辺の地面に落ちることで溝ができて建物の基礎を不安定にさせてしまい、結果として建物の劣化を早めるのです。

このようなことから建物を守るためにも雨どいが必要といえるのです。

雨どいの構造

雨どいはいくつかの部品をつなぎ合わせて作られます。

まず、屋根に降った雨水を軒先で最初に受けるのが軒どいです。軒どいは屋根の先端であるひさしに、軒の長さに合わせて横に若干の勾配をつけて取り付けられます。

次に雨水を受け取るのが縦どいで、軒どいで受けた雨水を下に流すためのものです。縦どいは外壁に沿って縦に設置されます。

そして、この2つの部分を繋ぐものが自在ドレインで、軒どいで受けた雨水を縦どいに流す、排水口のようなものです。
他にも特殊な雨どいの部品がありますが、一般的には軒どい・縦どい・自在ドレインの3から構成されます。

雨どいの破損に繋がるもの

雨どいの破損に繋がるもの

雨どいはいくつかの部品をつなぎ合わせて作られることからつなぎ目が外れたり、歪んだり、しなったりすることがあります。

また、雨どいの軒どい部分は屋根から流れてきた雨水を受けるために上部が開いた作りをしています。
しかし上部が開いていると雨水以外にも、木の葉や木の枝、昆虫、鳥の糞、雪など様々なものを受けてしまいます。
そしてこれらをそのままにしてしまうと雨水が流れなくなったり、重みで風が吹いたときに折れてしまったりするのです。

このようなことを防ぐためにも、定期的にゴミを取り除き、雨どいに水漏れや破損がないかを確認することで、雨どいを少しでも長持ちさせることができます。

新潟県長岡市にある弊社では、工事・板金工事を行っております。瓦工事では瓦の葺き替えや補修などを、板金工事では金属屋根の葺き替えや補修、サイディング、雨どい工事などを承っております。
また、瓦工事・板金工事以外にも、人気 装置の「ゆきもちくん」の設置や、トータルリフォームも承っております。

長岡市周辺で屋根や外壁のことでお困りでしたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

閉じる